ダ・ヴィンチ・コード(下)
2006年7月8日 読書ダ・ヴィンチ・コード(中)
2006年7月8日 読書
ISBN:4042955045 文庫 越前 敏弥 角川書店 2006/03/10 ¥580
一番面白かった中巻。
どこまでが事実かは知らんけど、色々と聖書のお話は面白いし、その周辺で実際にどんなもんがやってるかとか。。。
「アイズワイドシャット」(?)が僕が中学のときにエロビデオ扱いやったけどなんでそんなん作ったかあたりが面白かった。
後で、聖書を開いてみたくなるね。
一番面白かった中巻。
どこまでが事実かは知らんけど、色々と聖書のお話は面白いし、その周辺で実際にどんなもんがやってるかとか。。。
「アイズワイドシャット」(?)が僕が中学のときにエロビデオ扱いやったけどなんでそんなん作ったかあたりが面白かった。
後で、聖書を開いてみたくなるね。
ダ・ヴィンチ・コード(上)
2006年7月8日 読書
ISBN:4042955037 文庫 越前 敏弥 角川書店 2006/03/10 ¥580
流行というか親がお金出してくれたので読みました。
面白い。
3冊が2日で終わってるあたりが自分でも信じらんない。
しょっぱなに文書等は事実に基づいているって当たりがすごいっぽ。
盛り上がりとしてはGood
流行というか親がお金出してくれたので読みました。
面白い。
3冊が2日で終わってるあたりが自分でも信じらんない。
しょっぱなに文書等は事実に基づいているって当たりがすごいっぽ。
盛り上がりとしてはGood
ISBN:4044292019 文庫 いとう のいぢ 角川書店 2003/06 ¥540
アニメが面白かったので読んでみた。
文庫だと値段の割りに時間がかかるのでいいですね。
アニメほどテンポはよくないが面白い。
まとめてなんで感想は手抜き。
アニメが面白かったので読んでみた。
文庫だと値段の割りに時間がかかるのでいいですね。
アニメほどテンポはよくないが面白い。
まとめてなんで感想は手抜き。
オンリー・ミー―私だけを
2006年5月7日 読書
ISBN:4877284427 文庫 三谷 幸喜 幻冬舎 1997/04 ¥600
なんとなくインスピレーション的なもので買ってしまいました。
著者はあの有名な熊さん三谷幸喜です。
私も小心者なので共感してしまうところが多い。
元々が喜劇作家?らしくついつい笑ってしまうものが集まっています。
文章もすごく読みやすいので2日で読み終わりました。
(いや、私という人間は大体熱しやすく冷めやすいが)
娯楽としてはかなり気に入ったので他のものもあさってみようと思っています。
ただ、今気になるのは「国家の品格」かな。
なんとなくインスピレーション的なもので買ってしまいました。
著者はあの有名な
私も小心者なので共感してしまうところが多い。
元々が喜劇作家?らしくついつい笑ってしまうものが集まっています。
文章もすごく読みやすいので2日で読み終わりました。
(いや、私という人間は大体熱しやすく冷めやすいが)
娯楽としてはかなり気に入ったので他のものもあさってみようと思っています。
ただ、今気になるのは「国家の品格」かな。
ISBN:4101215235 文庫 小川 洋子 新潮社 2005/11/26 ¥460
文庫になるのを待ってた1冊。なんとなく買ってしまった。
お、面白いのかな。。。
内容としては前日に読んだ「風の歌を聴け」の方が面白かったせいかちと色あせて見えたかも。
でも、この分量を2日で読んだんだから結構ハマってたのかも。
文庫になるのを待ってた1冊。なんとなく買ってしまった。
お、面白いのかな。。。
内容としては前日に読んだ「風の歌を聴け」の方が面白かったせいかちと色あせて見えたかも。
でも、この分量を2日で読んだんだから結構ハマってたのかも。
ISBN:4335311605 単行本(ソフトカバー) 伊藤 真 弘文堂 1999/03 ¥3,990
最初の憲法の本に選んでみました。
法律パープーの工学部の学生でもなんとか読みこなせるのでわかりやすいんではないでしょうか。
本文450ページと分量ではなかなかありますが、憲法がどのようにして出来てきたのかなどの歴史的背景と共に、基本的人権の大切さがよくわかりました。
中学で国家の3原則で盲目的に「国民主権」「三権分立」「平和主義」を覚えさせられましたがなぜこれなのかということが説明されてて面白かったです。
ただ、分量があるので判例や説を全て呼んだわけじゃないので、読み直すことがまだ多数あります。
最初の憲法の本に選んでみました。
法律パープーの工学部の学生でもなんとか読みこなせるのでわかりやすいんではないでしょうか。
本文450ページと分量ではなかなかありますが、憲法がどのようにして出来てきたのかなどの歴史的背景と共に、基本的人権の大切さがよくわかりました。
中学で国家の3原則で盲目的に「国民主権」「三権分立」「平和主義」を覚えさせられましたがなぜこれなのかということが説明されてて面白かったです。
ただ、分量があるので判例や説を全て呼んだわけじゃないので、読み直すことがまだ多数あります。
エース電気回路理論入門
2005年10月13日 読書
ISBN:4254227469 単行本 奥村 浩士 朝倉書店 2002/11 ¥3,045
授業の教科書。しかもわかりやすい上微分方程式の解法を非同次2次式までわかる。
高校生でも読めるのがいいところ。というか大学の1回生と高校生と知識の上でほとんど差がないし。
途中までは完全に高校範囲。途中から説明のため微分方程式の解法の説明。
そしてフェーザを使うためオイラーの公式が出てくるが、マクローリン展開が大学事項らしいけど知ってる人は知ってるだろうし。
最後の山場が2端子対回路。
大学に入ってから行列を使う機会がやたらと増える。
こんなんにどう使うやってのが本音。
僕もようわかってない。これも復習しとかないと続編がわからなくなる。
授業の教科書。しかもわかりやすい上微分方程式の解法を非同次2次式までわかる。
高校生でも読めるのがいいところ。というか大学の1回生と高校生と知識の上でほとんど差がないし。
途中までは完全に高校範囲。途中から説明のため微分方程式の解法の説明。
そしてフェーザを使うためオイラーの公式が出てくるが、マクローリン展開が大学事項らしいけど知ってる人は知ってるだろうし。
最後の山場が2端子対回路。
大学に入ってから行列を使う機会がやたらと増える。
こんなんにどう使うやってのが本音。
僕もようわかってない。これも復習しとかないと続編がわからなくなる。
英語リーディング教本―基本からわかる
2005年9月5日 読書
ISBN:4327451371 単行本(ソフトカバー) 薬袋 善郎 研究社出版 2000/04 ¥1,575
「英語リーディングの秘密」のレビューにチラッとかいてた本です。
まだレビューを書いていなかったとは。。。
今日演習の方の復習も終わりレビューも書こうかな。
とても簡単かつ詳しい本です。高1でも全然読めます。
ただ、鬼のような品詞分解をします。これは「英語リーディングの秘密」と同じ。
僕が英文を読んでて時々感覚で読んでるなと思うことが多いのできっちりと勉強しようと思ったのでその思いに十二分に答えてくれた1冊だと思います。
ただ、これをやっていると読むスピードが非常に遅くなるので、この後に長文を読まないと。。。
僕のこれからの課題です。
「英語リーディングの秘密」のレビューにチラッとかいてた本です。
まだレビューを書いていなかったとは。。。
今日演習の方の復習も終わりレビューも書こうかな。
とても簡単かつ詳しい本です。高1でも全然読めます。
ただ、鬼のような品詞分解をします。これは「英語リーディングの秘密」と同じ。
僕が英文を読んでて時々感覚で読んでるなと思うことが多いのできっちりと勉強しようと思ったのでその思いに十二分に答えてくれた1冊だと思います。
ただ、これをやっていると読むスピードが非常に遅くなるので、この後に長文を読まないと。。。
僕のこれからの課題です。
アルジャーノンに花束を
2005年8月30日 読書
ISBN:4152033932 単行本 小尾 芙佐 早川書房 1989/04 ¥1,575
ドラマを見てから前々から読みたいと思っていた本です。
古本市場で100円で売ってたので衝動買い。
今年一番いい本になるだろうな。
ハマってしまったので2日で読み終えました。
面白いとか感動したというよりは素直に良いという表現が自分なりに一番ピンとくる。
白痴の少年が手術で賢くなっていろいろなことを知るという話ですが、その成長において知識的なことと経験的なことのギャップに苦しむ主人公と周りに対する感じ方の変化など僕らも10年以上の年月を経て感じることを数ヶ月にまとめてくるからこその戸惑いなど。。。
ドラマを見てから前々から読みたいと思っていた本です。
古本市場で100円で売ってたので衝動買い。
今年一番いい本になるだろうな。
ハマってしまったので2日で読み終えました。
面白いとか感動したというよりは素直に良いという表現が自分なりに一番ピンとくる。
白痴の少年が手術で賢くなっていろいろなことを知るという話ですが、その成長において知識的なことと経験的なことのギャップに苦しむ主人公と周りに対する感じ方の変化など僕らも10年以上の年月を経て感じることを数ヶ月にまとめてくるからこその戸惑いなど。。。
英語リーディングの秘密
2005年8月25日 読書
ISBN:4327451142 単行本(ソフトカバー) 薬袋 善郎 研究社出版 1996/10 ¥1,365
大学に入ってからはなんだかこの人の本が気に入っています。
完全に精読用で今までやったものの中で最も厳密に文解体をしてます。
リーディング教本の方が詳しいのでそちらの方がオススメです。
ただ、巻末の問題はこちらの方がレベルが高いのでこれぐらいの方がやりがいはあると思いました。
英語は語学の基本と言われたのでしっかりやらないといけないとあせって買った1冊です。
でも、受験生のときのほうが絶対に英語を読めると思う。
しっかり勉強して行きたいね。
大学に入ってからはなんだかこの人の本が気に入っています。
完全に精読用で今までやったものの中で最も厳密に文解体をしてます。
リーディング教本の方が詳しいのでそちらの方がオススメです。
ただ、巻末の問題はこちらの方がレベルが高いのでこれぐらいの方がやりがいはあると思いました。
英語は語学の基本と言われたのでしっかりやらないといけないとあせって買った1冊です。
でも、受験生のときのほうが絶対に英語を読めると思う。
しっかり勉強して行きたいね。
コンピュータはなぜ動くのか〜知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識〜
2005年8月24日 読書
ISBN:4822281655 単行本 日経ソフトウエア 日経BP 2003/06/02 ¥2,520
基礎知識が全くないなと思ったのとソフトとハードについて書いてあるということで気に入ったので買いました。
わかりやすく書いてあるのですが全くのパーには1回で全てを理解するには大変のようで一通り読んだのですが抜けがかなりあります。
これをきっかけにいろいろな本に取り組んで行きたいな。
マイコンを作る章はICとメモリーとI/Oなどの役割の違いなど面白い点がたくさんです。
データ構造とかが難しくて読み直したい。
当面のハードの目標はちゃっちい自作PCを作ること。
基礎知識が全くないなと思ったのとソフトとハードについて書いてあるということで気に入ったので買いました。
わかりやすく書いてあるのですが全くのパーには1回で全てを理解するには大変のようで一通り読んだのですが抜けがかなりあります。
これをきっかけにいろいろな本に取り組んで行きたいな。
マイコンを作る章はICとメモリーとI/Oなどの役割の違いなど面白い点がたくさんです。
データ構造とかが難しくて読み直したい。
当面のハードの目標はちゃっちい自作PCを作ること。
三色ボールペンで読む日本語
2005年8月3日 読書
ISBN:4048837370 単行本 齋藤 孝 角川書店 2002/03/26 ¥1,575
またまた斉藤孝。
本に線を引くのはかなり抵抗があったのですが、よくよく考えてみると僕は理数系の本には線を引いて勉強しているんです。
それを文庫本に適応するだけかと思い最近は線を引いてます。
3色というのはなかなかによくて、赤:最重要、青:重要、緑:面白い となっていて、僕は赤が一番引くことが難しいです。
あえてこの本を読まないでも「読書力」などで紹介されている程度で十分やっていける気はします。
文庫版もでてるらしいので読むならばそちらを。
最近は、専門書をよく読んでいるのでなかなか文庫本が読めないのが悲しいです。
新潮文庫100冊にどこまで食いつけるだろうか挑戦したい。
またまた斉藤孝。
本に線を引くのはかなり抵抗があったのですが、よくよく考えてみると僕は理数系の本には線を引いて勉強しているんです。
それを文庫本に適応するだけかと思い最近は線を引いてます。
3色というのはなかなかによくて、赤:最重要、青:重要、緑:面白い となっていて、僕は赤が一番引くことが難しいです。
あえてこの本を読まないでも「読書力」などで紹介されている程度で十分やっていける気はします。
文庫版もでてるらしいので読むならばそちらを。
最近は、専門書をよく読んでいるのでなかなか文庫本が読めないのが悲しいです。
新潮文庫100冊にどこまで食いつけるだろうか挑戦したい。
ISBN:4320015541 単行本 佐武 一郎 共立出版 1997/04 ¥2,520
えっと、うちの教科書です。
なんでこんなもんのレビューを読み終わってもいない上に1冊目の本だからなにがなんだかわかりもしないのに書くかという事に関しては僕のミスによります。
この本に関して。。。大学入ってやる授業の中で最もキツイものの1つです。
ムズイんです。次元定理あたりから証明がね。。。
でも、大学生ならこれくらい当たり前なのかもしれない。
その他の勉強する上でも線形代数は基礎となる学問らしいのでちゃんとしないとね。
今は行列式で止まっております。夏休み中にはこの本も終わらせたいなと思っているのでその後、後期でもう1冊ぐらい読んだときに感想を書きたいなと思います。
えっと、うちの教科書です。
なんでこんなもんのレビューを読み終わってもいない上に1冊目の本だからなにがなんだかわかりもしないのに書くかという事に関しては僕のミスによります。
この本に関して。。。大学入ってやる授業の中で最もキツイものの1つです。
ムズイんです。次元定理あたりから証明がね。。。
でも、大学生ならこれくらい当たり前なのかもしれない。
その他の勉強する上でも線形代数は基礎となる学問らしいのでちゃんとしないとね。
今は行列式で止まっております。夏休み中にはこの本も終わらせたいなと思っているのでその後、後期でもう1冊ぐらい読んだときに感想を書きたいなと思います。
若きウェルテルの悩み
2005年6月14日 読書
ISBN:4003240510 文庫 竹山 道雄 岩波書店 1978/12 ¥483
僕が買ったのは新潮文庫で400円です。
これだけ画像があったのでなんとなく。
こういう古典の場合、僕は新潮が結構好きです。ただの好みですね。
まず、驚いたのは全部日記なのです。
ただ、ただウェルテルの悩みが連なっております。
だいぶ、そのときに気分に依るところが大きいです。
僕はなんか漱石の「こころ」がかぶりました。
僕が買ったのは新潮文庫で400円です。
これだけ画像があったのでなんとなく。
こういう古典の場合、僕は新潮が結構好きです。ただの好みですね。
まず、驚いたのは全部日記なのです。
ただ、ただウェルテルの悩みが連なっております。
だいぶ、そのときに気分に依るところが大きいです。
僕はなんか漱石の「こころ」がかぶりました。
ISBN:4480816380 単行本 齋藤 孝 筑摩書房 2004/10/08 ¥1,260
またまた斉藤孝。
筑摩からシリーズ化して出てるみたいでなんとなくそろえたいような気がしないでもないですがなかなか財政が。
これを読んでると今これを書いていてもコメント力がないなと。
このブックレビューを書いていって、これを読んだ人がこの本を読みたいなと感じるようなことを書けれたらいいなと思いました。
2章のトレーニング集はなかなかにムズイw
他の本でもしばしば出てくるのだが関西人は環境的に小さい頃から鍛えられてるみたいに書かれていますが、んなこたぁないと思いますね。
自分しかしらないのでなんとも。
またまた斉藤孝。
筑摩からシリーズ化して出てるみたいでなんとなくそろえたいような気がしないでもないですがなかなか財政が。
これを読んでると今これを書いていてもコメント力がないなと。
このブックレビューを書いていって、これを読んだ人がこの本を読みたいなと感じるようなことを書けれたらいいなと思いました。
2章のトレーニング集はなかなかにムズイw
他の本でもしばしば出てくるのだが関西人は環境的に小さい頃から鍛えられてるみたいに書かれていますが、んなこたぁないと思いますね。
自分しかしらないのでなんとも。
ISBN:4480056025 新書 岩田 規久男 筑摩書房 1994/09 ¥735
もし、文系に進んでいたら法学部か経済学部がいいなぁ〜と思っていました。
それ以上に理系の方が魅力的だっただけです。
そういうわけで経済をかじっておこうかな〜ということで買ってみました。
最初に経済学の考え方があり、ミクロとマクロの基本的なことが書いてあります。
新書なので数式などは一切なく、僕も1日で読み終えました。
ちとこれ1冊では物足りないので、本格的な基本書を買おうかなと思っています。
もし、文系に進んでいたら法学部か経済学部がいいなぁ〜と思っていました。
それ以上に理系の方が魅力的だっただけです。
そういうわけで経済をかじっておこうかな〜ということで買ってみました。
最初に経済学の考え方があり、ミクロとマクロの基本的なことが書いてあります。
新書なので数式などは一切なく、僕も1日で読み終えました。
ちとこれ1冊では物足りないので、本格的な基本書を買おうかなと思っています。
コミュニケーション力
2005年6月14日 読書
ISBN:4004309158 新書 斎藤 孝 岩波書店 2004/10 ¥735
前の「読書力」に続いて斉藤孝の著書です。
最近はこの人にはまっています。
コミュニケーションに対する心構えに加え、その練習方法(現実的には難しいですが)についてかいてあります。
この中で書かれているのは当然のことながら笑いがとれるというものではなく、中身のある会話です。文章中の言葉を引用するならば単位時間当たりに意味の多い話です。
相変わらず読みやすいのが好きです。
前の「読書力」に続いて斉藤孝の著書です。
最近はこの人にはまっています。
コミュニケーションに対する心構えに加え、その練習方法(現実的には難しいですが)についてかいてあります。
この中で書かれているのは当然のことながら笑いがとれるというものではなく、中身のある会話です。文章中の言葉を引用するならば単位時間当たりに意味の多い話です。
相変わらず読みやすいのが好きです。
大学時代しなければならない50のこと
2005年5月24日 読書
ISBN:4569574858 文庫 中谷 彰宏 PHP研究所 2000/12 ¥520
数年前に某人物から薦めていただいた本です。
大学に入ったら読もうと思っていました。
内容は著者の昔話といったところです。
僕の考え方とはだいぶ違ったのですが、というよりは僕が思っていた内容とは違うというのか、わざわざ「50のこと」という風にはしなくてもよかったんじゃないかなと。
読みやすいといえば読みやすい本です。
僕の実際1時間ちょいでよみおわりましたし。
数年前に某人物から薦めていただいた本です。
大学に入ったら読もうと思っていました。
内容は著者の昔話といったところです。
僕の考え方とはだいぶ違ったのですが、というよりは僕が思っていた内容とは違うというのか、わざわざ「50のこと」という風にはしなくてもよかったんじゃないかなと。
読みやすいといえば読みやすい本です。
僕の実際1時間ちょいでよみおわりましたし。
1 2